東大受験対策|英語リスニング攻略!満点を狙うための勉強法&参考書

こんばんは!ネズ美です。
みなさん英語リスニングの対策
120点満点の東大英語、その中でリスニングの配点は30点。
他の大問と比べると比較的点が取りやすい分野です。
逆に言えば、他の受験生もそこで点を落とさないわけですから、
「リスニングで点が取れないこと」=「東大を受験する上での致命
といっても過言ではないと私は思っています。
「でも、リスニングって勉強しても無駄じゃない?」
「対策方法がそもそも分からないし(/–)/」
という受験生のために、今回は東大二次英語リスニングの攻略法を
これから東大を受験する方の参考になれば嬉しく思います。
目次
英語リスニングの形式や配点、音声の速さ(スピード)は?
まず、東大受験生にとっては当たり前だと思いますが、二次試験のリスニング問題は3つの大問に別れており、それぞれ5つの小問に
1つの大問につきテープは2度繰り返され、
音声の速さ(スピード)が特別速いということはありません。
基本的に大問ごとの話題は異なりますが、話題がつながっていることがありますので注意しましょう。
英語リスニングの対策・コツが知りたい!
早く対策方法を教えてよって思っている皆様、お待たせしました。
ここからはリスニングに関する悩み別に対策方法をお伝えしてまいります!
悩み1:流れる英語が聞き取れない
単語だけ時々聞こえるけど、どんなことを話しているのか分からないということ、あると思います。
そのような受験生のためのリスニング対策法3つを以下にまとめました。
リスニング対策①毎日英語を聴く
これは英語に耳を慣らすためです。
単語のCDとかではなく、ある程度まとまった文章を読み上げてくれるなら何でも良いのです。
もう海外ドラマでもいいです!(笑)
英語が少し苦手に感じる人にお薦めなのはリスニングの教材
耳を慣らすためには、一度聞いたことのあるものでも十分効果があります。
では中身に飽きたときはどうするか?
リスニングに慣れてきた人に私がお勧めするのはTED、NPRと
速い英語に慣れておくと、入試の音声がゆっくりに感じられるようになりますよ!
・TED
色々なジャンルについてのスピーチがありますので、好きなものを
スクリプトや英語字幕を活用しても良いと思います。
(TEDedは比較的聞きやすいかもしれないです!)
私は浪人時代、自己啓発的な内容のTEDをよく聞いて感銘を受けていました。
・NPR News

nprアプリのスクリーンショット
アメリカのラジオです。
私はアプリを入れて聞いていました。
あ、過去形にしましたが今でも聞いています(笑)
アプリでは、すでに放送済みのラジオをニュースごとに分けて聞く
普通に今アメリカでどんなトピックがニュースになっているのか知
全部わかる必要はありません。
BGMにしちゃってもいいです。
何言ってるのかなー?って思いながら聞けたら最高です!
・BBC News
これはイギリスのラジオです。
たまにしかイギリスのアクセントを聞かないと、入試当日イギリス人が話した場合焦ってしまいますので、時々聞いて耳をならしておきましょう!
BBC Nwesはコチラから
リスニング対策②寝る前に音読
皆さん音読ってされていますか?
リスニング対策に意外とお薦めなのが実は音読をすることです。
読めない単語はリスニング中に聞いてもおそらく認識できません。
周りに人がいないときって高校とか予備校に通っているとあまりないと思うので、寝る前がオススメです。
寝る前は記憶するのにも絶好のタイミングらしいので、結構良いア
読むものに関しては絶対にこれを読め。というものはありません。
でもせっかくなので英語の授業でやった長文とか、文法の本を音読
復習できて、知識事項も定着しやすくなります!
すでに解いたリスニング問題のスクリプトも良いと思いますよ。
リスニング対策③聞き取れなかった部分はスクリプトを確認する
聞き取れず内容のよく分からない部分があった場合、(問題を解いたなら)答えがあっていても、必ず放送スクリプトを見てみます。
これは英単語とかフレーズの自分が持っている音のイメージと、ネイティブの人の実際の発音のズレを無くしていくためにとても大切です。
「こういってたのか!」と思ったら真似していってみて自分のものにしちゃいましょう。
悩み2:音声の内容は大体分かるが、問題が解けない
さあ、だいたいの内容は聞き取れるようになりました。
でも、東大英語の過去問を解いてみると正解を選ぶことができません。
そんな受験生にお伝えしたいアドバイスが以下の2つです。
リスニング対策①放送開始前に問題を把握!
ご存じだとは思いますが、リスニングの問題は英語の試験が開始した45分後に流れ始めます。
1回の音声が流れた後に、少し何もない時間があるのですが、この時間に問題と選択肢を全て読むのは正直きついです。
選択肢を読んでも15個全てを記憶しておくことは難しいですので、大体こういうことを言っているなというのを把握する程度でも十分です。
リスニング対策②音声を聞きながら問題を解こうとしない!
音声を聞きながら同時に問題を解こうとしていませんか?
私も現役時代そのように頑張っていたのですが、問題や選択肢を理解しようとするとその時流れている内容が入ってこないし、
音声を聞いていると選択肢を吟味できないし…無理だよー(T▽T)
ってなりました(笑)
晴れて浪人を果たした私は、
- 事前にどんなことが問われているかを見ておく
- 1度目の音声が流れている間は内容把握に集中
- 音声が止まったら選択肢を選ぶ
- 2回目の音声は聞き取れなかったところを意識しながら聴く。再生中に答えを選んでもOK!
という方法に切り替え、点数を大分伸ばすことができました。
1回目の音声のときには、目をつむって聴くことも多々ありました。
2回目は、1回目で理解できたパートでは聴きながら問題を解き、理解できなかったところはもう一回しっかり聴くなど、問題の難易度や理解度に合わせて柔軟に対応するようにしていました。
入試型問題で練習するときにつかえる教材はドレ?
東大型の問題で実戦練習できる本ってあんまりないじゃん!
と思ったことはありませんか?
ここではおすすめの参考者や時期、演習時のコツをご紹介してまいります。
実は私は比較的英語が得意だと思っていたのですが、現役のとき、最初の大問で何を言っているのかよく分からなくて、頭が真っ白になり焦って、さらに何も聞き取れなくなってしまい…<
ここでは東大型の問題の練習ができる参考書をあげていきます。
おすすめ参考書・教材①過去問(赤本)
これは数も限られているので大切に使いましょう。
他の本で練習しながら、時々挟む感じでやっても良いし、直前期のために残しておいても良いと思います。
私はたしか直前期にまとめて使っていたと記憶しています。
おすすめ参考書・教材②キムタツの東大英語リスニング
赤い本とピンクの本(super)があって基本的にはまず赤のものをやりましょう。
それぞれ10問くらいのっています。
ピンクはスピードが早くすこし難しめになっています。
灘高キムタツの東大英語リスニング (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
私は両方使っていました。
おすすめ参考書・教材③鉄緑会東大英語リスニング
これは私たちの時代にはなかったのですが、鉄緑会からも東大リスニング対策の本がでています。
写真は内容が気になったポン三が買ってしまったものです(笑)
中身を見せてもらったところ、12セットも問題がついていました!
スピーカーも様々な場所の出身の方だったので良さそうでしたよ。
今の受験生は東大型の問題を練習できる参考書が増えてうらやましい限りです。
注意点:「単語が聞き取れない→単語帳を極めよう」は危険!
リスニング音声を聴いていて何を行っているのか分からない!ってなったとき、
まだまだ語彙力がないんだ…単語帳やりなおそう!
となっている受験生がもしいたら要注意です。
内容が理解できない理由はおそらく、分からない単語があるからではありません。
たとえ難しい単語が入っていたとして、その言葉が分からなくても文意は把握できるようになっている問題がほとんどです。
全ての単語を知っている必要はありませんし、東大はむしろその難しい単語の意味を文脈から推測をする力も求めてきているのかもしれません。
東大リスニングの難易度/レベルは高くない!満点も目指せる
東大のリスニングは特別レベルが高いわけではありません!
満点を狙うことだって可能です!
毎日英語を聞いたりするのは面倒くさいかもしれませんが、
通学中、お昼ご飯中、歯磨き中、いつでも良いので、少しでも英語を聞くようにすることが大切だと思います。
恥ずかしながら私は浪人するまでこれに気づきませんでした(*TーT)
リスニング能力を強化するためにはやりつづけることが本当に重要だと今は感じます。
もちろん私の勉強法が正解なわけではありません。
受験生の皆さんが自分にあった方法を見つけ、入試本番のリスニングで高得点を取れますよう応援しています!
長い記事を読んでいただき、本当にありがとうございました_(..)_
他の科目の二次対策についも随時書いていきます。
英作文対策記事はこちら!

長文要約はこちら!

この記事へのコメントはありません。