ブライダルよりホテルの配膳バイト|仕事内容とコツ、評判、採用面接

こんにちは。ポンさんです!
大学生にオススメな、ホテルでの配膳バイトのメリットやデメリット、仕事内容について紹介します。
結婚披露宴でのサービスは本当に感動します。
目次
ウェイター、ウェイトレスのアルバイトってどんな仕事内容?
ウェイター、ウェイトレスと聞けば、料理や飲み物をお客様のもとまで運び、食後の皿やグラスを下げるという仕事を皆さん思い浮かべるでしょう。
メインの仕事内容はその通りです。
契約によるとは思いますが、飲食店ではなくホテルで働く場合はその他の業務も様々こなす事になります。
宴会場の準備や片付け、グラス磨き、ナプキン折りなど、お客様と接することのない仕事の時間も長くなります。
つまり、お客様に食事を楽しんでいただくための、心地よい時間と空間をつくる事に関わる全てが仕事内容になります。
また、活躍する場としては会社の宴会であったり、結婚披露宴であったりと様々です。
形態も立食パーティーや着席型ブッフェ、洋食コースなどがあります。
ウェイター、ウェイトレスの配膳のコツは動画で学ぶ
後でも話しますが、指導環境はあまり良くありません。
練習という機会が与えられることはなく、簡単な事から実戦で学んでいくというスタイルです。
そのため基本的なことは自分で学習することが大事になります。
その方がスムーズに仕事に馴染めます。
例えば、お酒の注ぎ方や、お皿の持ち方、下げ方などですね。
こういったことは動画を見てイメージを掴んでおくと飲み込みが早くなります。
こういう動画をYouTubeで検索して見ておくといいでしょう。
ホテルのレストラン、宴会配膳バイトはきついけどやりがいがある
よく飲食の中でもホテルはキツイ、つらいらしいよ、という噂を聞きます。
僕も始める前は少しビビっていました。
半年以上働いてきて振り返ると、一番キツかったのは最初の頃ですね。
ただただ辛かったりイライラするような事もありますが、それ以上に人の温もりや優しさを感じる事があった気がします。
ホテルの配膳バイトのデメリット|きつい、つらい
キツかった、つらかったこと確かにありました。
自分よりこの業界での経験が長い先輩方(学生、社会人も)の話を聞くと、ホテルによって厳しさ、空気感はマチマチらしいです。
僕の話はあくまで一例として聞いてください。
- 指導、研修もままならないままに現場に出される。
- 指導の連携が取れていない。
- 人間的に未熟な人があたってくる。
あれもう一人立ちですか?ってくらい何も出来ない状態で宴会に放り出されます。
〇〇しとけばいいから。
とか言われ、〇〇の仕方さえ分からないままに。
見様見真似で動いていると、他のスタッフに、「それ違うよ、教わらなかった?」なんて注意されたりします。
他の従業員には素晴らしい人格者もいますが、逆にこんな甘ちゃんいるんだってレベルの未熟な人間もいます。
自分の都合のいいようにしか物事を考えられないので、新人にいろんな事の責任を負わせて責め立ててきます。
仕事に慣れるまでは、我慢するしかないですね。
ホテルの配膳バイトのメリット|マナーや接客技術が身につく
まず食事の席でのマナーやお酒の事などの知識が付き、正式な場での立ち振る舞い会話の能力は上がります。
さらに以下の二つがこのバイトだからこそ得られる経験ではないかと思います。
- 素敵な体験の中で感動がもらえる
- コミュニケーション能力が高くなる
一番の大仕事と言えば、結婚披露宴でのサービスですよ。
めちゃめちゃ感動しますし、心温まります。
あの場を共有させていただける事に本当に感謝ですね。
そして、お客様の求めていることを読み取り、期待以上のサービスで満足してもらうことが僕らの仕事です。
そのため、よくお客様を観察し自分の対応を反省していれば、必然的にコミュニケーション能力は上がります。
人生において大事なスキルを身につけられるのは大きなメリットだと思いますよ。
ホテルアルバイトは大学生にオススメ!飲食未経験者、初心者にも
コミュニケーション能力を向上させられたり、大人の場を体験できるホテルアルバイトは、社会人一歩手前の大学生に非常にオススメだと思います。
学生のうちに、普通の飲食よりも少し正式な場でマナーと接客を学ぶことはその後の生活にも役立つはずです。
さらに、配膳の仕事はシフトが寛容な事も多く、宴会が夜のため学校後でもバイトに入れます。
大学生の生活スタイルにマッチしている事もオススメできるポイントの一つです。
また、自分も飲食未経験でしたがやっていれば慣れるのでそれを気にする必要はないと思いますよ。
1年生も多いので未経験者たくさんいますよ。
分からないことをどんどん質問できるコミュニケーション能力があれば問題ありません。
ホテル配膳、ブライダルの採用面接の準備は?
最後に、採用までの流れとその準備についてお伝えします。
面接時の志望動機、服装、髪型の準備は?
まず、ホテルと直接契約を結ぶ場合と、配膳人紹介所を通す場合があります。
自分は後者でした。
面接時、志望動機は聞かれませんでした。
もし聞かれた場合のために最もらしい答えを簡単に用意しておくといいと思います。
それよりも重要なのは、服装、髪型ですね。
黒髪、短髪でホテルマンを意識してワックスで固めて行きました。
服装はカジュアルなスーツです。
業務時の服装と髪型の説明をされるので、面接時にすでに規定を満たしている状態にすると印象がいいのではないでしょうか。
とりあえず清潔感は意識して行きましょう。
派遣先は選ぶ?短期でもOK?
配膳人紹介所を通す場合、派遣先を一つに絞るか、いろんな所に行くかの選択をする場合があるようです。
未経験者の場合は、1つの勤務先でしばらくは経験を積んだ方がいいと思います。
ホテルによってルールややり方が異なるので、色々行くと覚えるのに時間がかかってしまいます。
また、いつまで勤務します、というような契約をかわすことはありませんでした。
未来のことは分からないから、ということで特に勤務できる期間について聞かれることはなく面接を終えました。
事実上、短期でも可能なようです。
以上、ホテルでの配膳バイトの仕事内容と採用の流れでした。
この記事へのコメントはありません。